下河合報徳会「雄獅子」

下河合報徳会「雄獅子」

下河合報徳会「雄獅子」

 通称「にらみ獅子」と呼ばれ、9月15日の秋季祭礼に獅子を出している。
 獅子頭は、 1912(大正元)年に作られたもので、彫刻師は不詳である。蚊帳は、1964(昭和39)年に作られたもので、麻布で牡丹をあしらい、巻毛模様がほどこされている。スッペ(胴竹)を4本入れ蚊帳の内側で縛り、尾は3メートル余の竹に赤く染めた1メートル余の苧麻をつける。
 頭振り(頭持ち)は白シャツに白の長ズボン、黒地に白で「下」をあしらった懸帯をつけ、脚絆に白足袋・草鞋をはき、蚊帳の先端を縛って襷がけにし体につける。一方、棒振りは、胸当てに法被をきて手ゴテ(腕ヌキ)をし、赤の大襷をつけ、柄模様の袴、脚絆に白足袋・草鞋をはく。
 棒振りの流技は加賀獅子の流れを汲むもので、棒と薙刀があり、故松田善三郎氏が金沢から習ってきたと言われている。
 囃子は4種類あり、神社の石段をあがる時には「デンデコ」、神輿を迎えに行く時、送りに行く時には「オオタン道」、町廻りの時には「ココラン道」、演技する時は「ヒョヒョロン」を演奏する。囃子方は、小・中学生と決まっており、笛10人(男女)、太鼓2人(男)、鉦1人(男)が獅子の前方で演奏する。
 家々からの獅子舞の花(祝儀)には「目録一ツ、金貨一封御酒肴ハ沢山、人気ハ栄当栄当マタ栄当、右ノダンナ様ハ○○様、ワレワレ報徳会ニ下サル」と言上する。

所在地
お問い合わせ先 下河合報徳会
電話番号
ホームページ
アクセス



その他のキーワード
  
関連する観光スポット
関連する観光イベント