しょうず

大勢の人が水汲みに訪れる「しょうず」

大勢の人が水汲みに訪れる「しょうず」

 津幡町津幡地区の清水区にある湧き水「しょうず(清水)」は、冷たくて清らかな水質と四季を通じて変わらない水量で、知る人ぞ知る名水です。地名の清水は、この「しょうず」が由来となっています。
 1789(寛政元)年以来、この湧き水で清水村の人たちはのどを潤し、また、酒造りの仕込み水として利用されてきました。特に、寒さが厳しい冬の朝、威勢のよい蔵人(くらびと)が素足で片肌を脱ぎ、17〜18人で隊を組んで精を出す姿は、懐かしい思い出として語り伝えられています。その恩恵を感謝し、「しょうず」の守護神として不動明王(ふどうみょうおう)を祀(まつ)り、家内安全無病息災を祈りました。
 「しょうず」の傍らには、この湧き水で酒造りを行った津幡町の造り酒屋3軒によって建立された石碑が建っています。その3軒のうちの岩井屋酒造と矢田酒造は、惜しくも廃業してしまいましたが(現在は岩井屋酒販売店)、「長生舞」で有名な久世酒造は、現在もこの湧き水を酒造りに利用しています。
 湧き水を汲みに来る人の話では、お茶やコーヒー、炊飯などにこの湧き水を使うと、とても美味しくなるそうです。また、畑の野菜や庭の草花にこの湧き水を与えると、育ちが良くなるそうです。近隣に「しょうず」ファンが多く、朝早くから水汲みに来る人が後を絶ちません。
 津幡町には、河合谷地区上大田区にも大勢の人が水汲みに訪れる名水「滝の谷霊水」があります。
蔵人:杜氏(とうじ)以下、酒造りに従事する人たちの総称。

所在地 〒929-0326 石川県河北郡津幡町字清水
お問い合わせ先
電話番号
ホームページ
アクセス IR津幡駅から「津幡駅前」交差点を右折し、県道59号線に入ります。そのまま直進し、白鳥橋を過ぎると、「清水南」交差点に出ます。そこを左折し、右手に見える「しょうず」の観光案内版に従って、右折します。正面奥の踏み切りを渡ると、左側に「しょうず」があります。但し、この踏み切りは小型特殊車両以外、通行禁止です。踏み切りの手前で車から降りて、歩いて行かれることをおすすめします。
自動車で現地まで行くには、森林公園に行く清水跨線橋を渡って400メートルの所を右折し、農道を通って行きます。但し、道幅が狭く自動車で交差できませんのでご注意ください。



その他のキーワード
湧き水   名水  
関連する観光スポット
関連する観光イベント