加茂神社と桂清水



 津幡町英田(あがた)地区の加茂区はその昔、京都の賀茂神社の荘園で、ここで採れた米を京都まで運んでいたといわれています。その関係で、後にこの地に加茂神社が建てられ、加茂と呼ばれるようになりました。加茂神社の創立年代は明確ではありませんが、古くから加茂地区の産土神として崇敬され、1873(明治6)年に村社となりました。同神社の祭神は、加茂神(かものかみ)・大山咋神(おおやまくいのかみ)・伊弉冊神(いざなぎのかみ)・建御名方神(たけみなかたのかみ)です。
 『加賀志徴』によれば、集落の東方1キロほどの所に、かつて「かつら山」と呼ばれた山の崖から清水が湧き出ていました。この清水は京都の加茂川に通じており、加茂明神の御手洗(みたらし)だったと伝えられています。また、加茂明神にまつわる伝説も残っています。
 その昔、加茂に明神様といわれる神様がいました。ある日、フナの姿に変わって川を下っていると、片方の目に風に飛ばされたモモの実が当たってケガをしました。その時、横山の御手洗池に住むフナが、自分の目を取り出し、神様の姿に戻った明神様に手渡し、後ろも振り向かずに泳ぎ去っていきました。
 その後、明神様は御手洗池が見える丘に移り住み、横山村の人たちも立派なお社(やしろ)を作ったといわれています。それからは、加茂ではモモが実らないし、御手洗池のフナも片目になってしまったといわれています(英田地区の伝説「明神様とフナ」の話より引用)。
 村の神社や集落はかつて、村の奥の墓地近くの谷あいに集まっていました。その近くにこの湧き水がありましたが、今では使われておらず、その痕跡のみ残っています。

所在地 〒929-0321 石川県河北郡津幡町字加茂ヘ76
お問い合わせ先
電話番号
ホームページ
アクセス 津幡町市街地から県道59号線に入り、かほく方面に進みます。左側に「加茂遺跡」がある交差点(国道8号線の高架下)を過ぎてすぐ右折すると、加茂集落に入ります。しばらく行くと、左側に「加茂神社」があります。神社を過ぎて集落を抜けると、前方左手に「加茂墓地」が見えます。



その他のキーワード
湧き水  
関連する観光スポット
  
関連する観光イベント